カブトムシの壺

消しゴム付き鉛筆

地方のITベンチャーに入社して5ヶ月が経った

ふと朝5時に目が覚めて、頭も割とスッキリしてるので久々に軽くブログでも書く。

 
去年の退職エントリーが軽くバズって、「あの記事の人ですね」と良く言われるようになった。正直なことを書くと、それ以降なんだか多くの人に見られる気がして書き辛くなって
「どんな人に何を伝えたいのか明確にしないと」みたいな風に考えてしまい、いや仕事かっってなっていた。
 
なので会社のSlackに何でも書くことで発散していた。具体的には毎朝、分報のような感じで自分用のスレを立てて、そこに色々書いたりすることが多い。
まぁあと、クライアントワーク(他社と協力して開発)が多くなって書きにくい事も増えたのでSlackがちょうど良かった。
 
久々なので、あまり構成とかは考えず、この5ヶ月を雑にふりかえってみる。
 

2018/11

大きな出来事

新規案件のAndroidアプリ開発にjoin

 
感想

詳しくは言えないが、ターゲット層も何もかも今までとまるで違うアプリの開発。新規開発も初めてかつ、千葉オフィスにチームのほとんどのメンバーがいて、新潟オフィスにはその案件に関わるメンバーがほぼ僕ひとりという感じだったのでちょっと戸惑った。でもgit-flowに則った開発フロー自体は前職と変わりなく、ちゃんとコードをpushすればメンバーとして認められるような気がして、最初から居心地は悪くなかった。
 
 

2018/12

大きな出来事

引き続き新規案件の開発、開発、開発

 
感想

0->1の開発に慣れ始めた頃。思えばどんどん大胆に、悪く言うと雑になっていた。この頃の自分が作った負債に今でも苦しめられることが多い。でも考え過ぎても仕方ないし、正直今でも正解が分からない。すぐアウトプット出来るからこそフィードバックを貰える訳で。まぁこの辺のバランスは一生悩み続けるんだろうな、と思った。

 

2019/1

大きな出来事

新規案件からちょっと抜けて、初めての他社からの引き継ぎ

感想

初めて、他社が書いたコードの運用・保守を行なった。新鮮だった。前職のアプリ規模と変わらないくらいのものだったけど、MVPなりMVVMなりの設計パターンがほぼ適用されておらず、「おぉ、、、お久しぶりです fat activity、、、」という気持ちになった。「先人に敬意を払いつつ、技術負債を洗い出す」というissueを立てて、一つずつ技術負債を摘んでったけど我ながらあれは良いissueのタイトルだったと思う。
 

2019/2

大きな出来事

新規案件に戻される 

 

感想

色々あって新規案件に戻る。やることとか役割も増えてしまって、2・3月は社会人人生で一番忙しかった。コードを書きつつ、調整業もしつつ、家庭内の治安を維持していた。後はあんまり覚えてない。0時頃に家で会社の人とZoomしてた時は自分でも「盛り上がってんなぁこいつぁ!!」と思った。
 

2019/3

大きな出来事

引き続き、新規案件。初めての「嫁、実家に帰る」事案が発生する。
 

感想

中旬くらいに区切りが付いて、一息ついた頃に体調を崩してしまった。この仕事終わったら、あれしようこれしようと約束していたことがそれで出来なくなって嫁がブチギレて実家に帰る。今は大丈夫です。
 

 
やっぱり全然詳しく言えないけど、こんな感じです。新規案件をやることで決断力や判断力もついて成長したけど、前よりもインプットが減ってしまって、技術を荒く使っている感が否めないので、このリリース終わったら丁寧に復習しておきたい。まぁその前に妻に色々あれするのが先だけども。ありがとういつも。調理師免許持ってるだけあって、いつもご飯が美味しいです。
 
 
まぁ、そんな感じです。楽しくやってます。

AdventCalender2018 にEpoxyの記事を書いた

 

Epoxyの導入記事を書いた。

 

qiita.com

 

社内向け導入として書いたものに追記した感じ。

 

Epoxy、すごく便利だなと感じてるけど、イマイチググってもあまり日本語の情報が出てこなかったりしててもしかしたら導入しているとこは少ないのか、、、?とモヤっとしてたので、少しでもEpoxy使う人増えるといいなというお気持ちで書いた。ほぼほぼ公式ドキュメントに書いてあることで、新規性も深掘りもあったもんじゃないけど。

 

こういう記事を書くにあたっての「気持ち」だったり「課題と目的」は大事だなと感じている。この前、長岡の勉強会に行ってきた時にふと@Nkznさんが「技術記事の面白いとこは筆者がどんな動機で書いたのか、だよね。」みたいなことを雑談で話してたのを聞いて、それを意識してるのかもしれない。

 

ちょっと関係ないけど、「勉強会に行って懇親会で会話するのは刺激を受けるよね」の"刺激"って凄く具体的でない言葉で嫌いなのだけど、上記みたいなことが正に刺激を受けるってことなんだろうなと思った。大事だなと日々感じていたけど、言語化されてなかったことが言語化されて整理がつく感じ、というか。その感覚は好きだ。

 

めっちゃ話が逸れてしまった。けど、こういう書き方も面白いかもな。ラジオみたいで。

ペパボをやめて、フラーに入る。

  

 

退職エントリ、流行ってませんか?

 多分、退職エントリには人生色々が詰まっていて、それが面白いからだと思います。ただ、僕は天邪鬼なので流行ってるとそれにノリたくないな、と思ってしまって退職しても、なんとなく書かずにいました。あと、前職のこと悪く言う記事とか散見されるようになりましたが、あれ僕個人的には凄く嫌な感じがして、それもあると思います。

 

 あと、ブログ、と言うか僕が書くこと全般って自分の思考を整理し、整理した状態のものを後から見返すと自分が面白いから書くことがほとんどなのですが、こと今回の退職についてはこれでもかってくらい考えて、整理なんて不要なものでした。あと、そういった感情と共に刻み込まれたものって絶対に忘れないし、そういう意味でもあまり退職エントリを書く気持ちになりませんでした。

 

  あと僕は正直だからもっと本当の理由を言うと、前職のペパボって僕から見て本当すごい人とか面白い人いっぱいいて、その中にいるとどうしても僕は比較してしまうんですが「これは俺やったったな。うん、やったったぞ」と胸張って思えることがあまりなくて、そんな人間が偉そうに何を語るんだ?と思っていたのもあります。 「僕がすげぇ」じゃなくて、「あいつがすげぇ」、「この人も超面白いよ」って紹介したい感じ。

 

「なんで転職したんですか?」

 でも、やっぱりというか、あまりに色んな人に同じ質問をされるので(仕方ないというか当たり前だけど)、雑になってきて、なんか言ってることブレそうなのと、大事なことはブログに書いておきたい。長くなりそうだけど。今回の目的はそんなところです。

 

 

目次 

 

「なぜやめたの?」

 転職しようかなぁと思った一番最初のきっかけは、はっきり言うとお金の問題かなと思います。

 

 僕は子供がいるのですが、待機児童の問題で保育園に入ることが出来ず、それが理由で妻も働くことが出来てませんでした。お互い実家が遠方なので、子供を預けて働く実績を作ることも出来ません。

 お互いどんな病気になっても良いように保険にもしっかりと入って、子供のための学資貯蓄も少しは出来ているのですが、子供がやりたいことを自由に出来るような将来に備えた貯蓄が出来ているかというと出来ていないという状況でした。

 なので、最初は節約という節約を全て行いました。携帯代、ネット代、自分のお小遣い、、、みたいに基本ですが、大きな支出から見直しを行い、全て削りました。その結果、妻の知り合いに家計を診断してもらったら「これ以上削れるところがない」と言われるくらいに支出を絞れて、少しは貯金出来るようになりました。

 しかし、一番高くどうにもならないのが家賃です。東京ってやばいです。毎月2桁万円で圧迫してきます。では、家賃安いとこ行く?といっても引越しするのもお金がかかるし、これから子供が大きくなっていくのに狭い部屋には住めないなぁというスパイラルに陥ってました。この頃から地方での転職を考え始めていました。

 

 もちろん、支出を減らすだけでなく、収入を増やすという面でペパボで年収を上げるぞ、というのも出来る限りちゃんと頑張っていたし、上司にも相談していたのですが、「可処分所得を増やし、貯蓄に回す」という目的で考えると、現職に居続けることが手段ではない、と思って少しだけ転職活動というか、他の会社はどうだろうなぁとか自分は外に出たらどれくらいの価値なんだろうなぁとか、いや、やっぱり家賃高くね?ということを考え始めました。

 

元々、ペパボには「技術力つけるぞ」って思って入ったのですが、本当勝手なのですが、家族が出来てから自分の価値観がどんどん変わっていってしまって。自分が技術力付けるの待ってもらってるみたいな状態ってなんだ、とか、いや、そもそも技術力付けるってどこまでいけば終わりなんだふわふわしてんな自分とか、色々葛藤する中で、そんな自己の葛藤すらいらんから家族にとって大事なのはお金だな、というのを強く思うようになりました。もちろん技術力をつけたいという気持ちは今もありますが、自分がやりたいことが、家族を幸せにすることの方が上位にきてしまった、という感じです。そういう自分に起きる変化をちゃんと考えてなかった、というのは本当に本当に反省です。

 

転職活動はだいたい2軸で細々と行なっていました。

1つは都内で年収をドカンと上げるっていうのと、もう1つは地方でちょっとだけ上げるっていうのです。ご存知かもしれませんがモバイルの仕事って今ちょっとしたバブル状態でして、知り合い経由や転職ドラフトなどで、どちらもそれなりに良いお話は貰えて、結局フラー株式会社に行くことにしました。

 

 (フラーを知るきっかけとなったNkznさんのツイート)

 

「なぜフラーに行くの?」

 最初は年収とかそういうのきっかけの転職活動だったし、その目的はブレてなかったんですが、社長や立ち上げメンバーが高専生で、自身も高専生というのがあり、話してて「なんか昔から知り合いだった気がする」みたいな感覚があったのが実は結局は大きいかもしれないです。

 後、フラーは本社が千葉県にあって、新潟にも拠点があります。新潟オフィスでは、長岡高専生に向けて講義も行なっていたり、フラーがインターンシップを積極的に開催したりなどと、教育とか後輩育成にも積極的です。僕は実は、人に何かを教えることが好きなのですがそういった文化とかが気に入ったのもあったり。( そして既にそういった活動にアサインされている)

 自分は割と300~400人くらいの大きめの会社しか経験してこなかったのでここらでもう少し小さめの会社で「大きくしていくぞ」というフェーズを経験したいなというのもあったり。

   多分、理由はもっとあるのですが、少しずつ「フラーの良いとこ」みたいな括りで後日紹介していけたらなぁと思います。

 

「なぜ新潟に行くの?」

 元々は妻の実家が近いからです。あと単純に家賃が安いから(地方、本当家賃安い!!)です。一瞬、郊外にマンション買って〜というのも考えたのですが、通勤時間は割と無駄だと考えてるマンなので、それもないなという感じでした。

 ただ、フラーの話を聞いているうちにふつふつと「地方でモバイルアプリだったり、東京でやってるようなWebの仕事が出来たら面白くない?というかそういう土壌を作れば良くない?出来ないわけなくない?面白そう!!」 みたいな気持ちが出てきたというのも事実です。

 僕はエンジニアの「技術をオープンにして共有しよう」という文化とか考え方が大好きです。でも、それをちゃんとやってる人はまだまだ東京に固まってるなと思ってるので、フラーという会社を利用して(良い意味で)、そういった志向の新潟で働くWeb系のエンジニアを増やしていきたいなと思っています。というか、フラーに入ってくれれば良いやという気持ちです。

 

「なんか意気込みをお願いします」

 僕、たぶんめちゃめちゃ技術力が高い訳ではないかもです(もちろん、研鑽していくけど)。でもせこせこ動き回ったり、きっちりコミュニケーションとったり、気が利くやつみたいな、潤滑油みたいな、総合力みたいなとこで細かいポイント稼ぐやつみたいになれたらなと思っています。なので、新潟のエンジニアの方、雑に呼んでいただければ良い感じにあれこれしますので、そこんとこよろしくお願いします。

Androidのfirebaseのコアライブラリを15.0.0以上にアップデートすると勝手に付与される「com.google.android.finsky.permission.BIND_GET_INSTALL_REFERRER_SERVICE」というパーミッション

 

雑に書く。


Androidアプリのfirebase周りのライブラリのバージョンを12.0.1から最新(16とか17あたり)にアップデートしようとしたら、アプリに表題の謎のパーミッションが付与されていた。

原因としては"com.google.firebase:firebase-core"というライブラリで、このライブラリの15.0.0以上を使おうとすると自動で

「com.google.android.finsky.permission.BIND_GET_INSTALL_REFERRER_SERVICE」

というパーミッションが付いてきていた。

 

ググると分かるけど、このパーミッションについての公式の情報が何も出てこなくてただただ、「これ、何なの?消して良いの?」みたいなstackoverflowしか出てこない。パッケージ名とパーミッション名からPlayStoreからのリファラを受け取るための何かなのだろうという予想はつくのだけど、それ以外のことが分からない。

 

設定で見ると、他のパーミッションは何かしら説明があるのだけど、これは無い。NORMALのパーミッションレベルだからそこまでセンシティブな情報を扱うものでは無いのだろうと予想はつくけど、何するのか分からなくてちょっと怖い。


困ったので、他の有名どころのアプリをいくつかダウンロードしてみると、このパーミッションがついていた。おそらく該当のライブラリを使っているのだろう。

 

このパーミッション自体を削除することは可能であるけど、消してどこかで動かなくなる方が怖いし、他のアプリでも使われてるなら大丈夫だろうという感じでFirebaseを信じることにしたけど、やっぱりもやっとする。

 

これの詳細が分かる強いエンジニアの方、何か分かることを教えてはくれませぬか。よろしくお願いいたします。

 

 

虎 / ハンバート ハンバート

 


何者かになりたいと思う気持ちと、このまま何者にもなれないのだろうかという気持ちがずっとあって

 

前に進めているときはまだ、ちょっと近づいたなと思えて気持ちのしまいどころが見つかるけど

そうでないときにはいっそ何者かになりたいと思う気持ちすら捨ててしまいたくもなる

 

考えて考えて、気持ちが揺れ動くこと自体が辛いのならいっそ、山月記の李徴のように心を無くした虎になれたら楽だろうに、そうもいかず

 

 

 

ハンバート ハンバートの「虎」はそんな感じの歌。歌詞だけ読むとちょっと悲壮感があるのだけど、曲として聴くと、吸い込まれるような歌い方とゆったりとしたメロディーが妙にハマっていて悲観しているような感じなく聴こえる。「曖昧なままで良いんだよ」と言われているようで、落ち着く。

 

「伝え方が9割」を読んだ

 

伝え方が9割

伝え方が9割

 

 

とても読みやすかった。文量も多くなかったし、3時間くらいで読めるのではないかな。だから、「文章を書くのが苦手で、、、」というのをどうにかしたいと思っている人にまずおすすめ出来そう。

 

 

以下、個人的なメモ

 

[1] お願いの成功率を上げる3つのステップ

 

(1) 自分の頭の中に浮かんだ言葉をすぐ言わずグッと堪えて

(2) 相手の頭の中を想像して

(3) 相手のメリットと一致するお願いをする

 

-> (2) の切り口としては、「相手が好きなことは何か」、「相手が嫌がることは何か」などがある


[2] 印象に残る言葉を作る方法

(1) サプライズ法(そうだ、京都行こう の "そうだ")
(2) ギャップ法(事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ)
(3) 赤裸々法(息を切らしてさ 駆け抜けた道を)
(4) リピート法(ホンワカパッパホンワカパッパドラえもん)
(5) クライマックス法(あまり人には言わないで欲しいんですが、ここだけの話ですが)

-> 印象に残る言葉を作る方法についてはプレゼンする時に結構考えてるかもなぁと思った。

Androidエンジニア デザイン部 #2 に参加しました

大分遅くなってしまいました。。。 Androidブログ枠で参加したのでまとめました。

今回は、mixiさんのコラボレーションルームで行われました。

f:id:namaninotiteti1026:20180814223251j:plain

InvisionのAndroidアプリでみる4つのデザイン基本原則

futabooo(@futabooo)さん | Twitter

speakerdeck.com

  • invisionはプロトタイピングツール。

    • Prottとかそういう感じ?
    • (懇親会の時にデモを紹介してくださいました)
  • デザインのことを色々話そうかと思ったが結局、ノンデザイナーズ・デザインブックでも述べられている4つの原則がよくまとまっていると思った

    • 4つの原則とは、「近接」「整列」「反復」「コントラスト」
    • 「近接」・・・グループ化したい要素は近くに
    • 「整列」・・・画面内の全ての要素は何かと繋がっている
    • 「反復」・・・同じ要素は連続させる
    • コントラスト」・・・違うものは違うことを強調する
  • ノンデザイナーズ・デザインブックとても読みやすくて良い本

  • ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]

    ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]

ありがたいUI」をもっと大事にしたい

山田航空(@yamacraft)さん | Twitter

speakerdeck.com

  • デザインに対する持論

  • カッコイイやクールは「インストール」には直結するが、それが継続率(アクティブとか?)には繋がらない。

  • では、継続率に寄与するのは? -> 「ありがたいUI」

  • ありがたいUIとは

    • Twitterの画像表示、閉じるを上下のフリック動作で出来るなど
    • ユーザー行動の細かな欲求に応えるような(期待を超えるような?)作り

Google I/O 2018 アプリについて

Yuichi Araki(@yuichi_araki)さん | Twitter

  • GitHub - google/iosched: The Google I/O 2018 Android App

  • Google I/O のスケジュール管理アプリ

  • Kotlin

  • アニメーションにLotteを使用している

  • Viewpagerのview間に微妙に隙間が空いている。これは一つのViewは一つの紙とみなすと、そうあるべきだから。細かいところまでマテリアルデザインに倣っている

  • 絞り込みにはbottom app barを利用している。

    • (凄く良さそうと思いました。真似したい)
  • Googleチェック(アプリを出すときの5項目)

    • タッチフィードバックがあるか?(Ripple Effectとか)
    • コントラストがはっきりしているか?(main collor,sub color)
    • 色だけで情報を表さない。文字を入れる
    • コンテキストを大事に。(Shared Elementなどで画面間に繋がりを)
    • talkbackを用意する

Kyashはなぜ使いやすいのか

setoh(@seto_hi)さん | Twitter

speakerdeck.com

  • アンケートの一番好きなデザインのアプリは?「Kyash」だったそうで、それを解説してみるLT

  • まず、シンプルさ。

    • Navigation Drawerなし
    • どこに何があるか、何をすれば良いか分かりやすい
  • 次に操作感のあるUI

    • 送金時は上、請求の時は下など
    • 進む時に右、戻る時に左に遷移するような見え方など
  • あとはこだわり

    • 39円送金するとアニメーションする
    • 必要か?と言われると不要
    • でもそういったこだわりがあることでファンがついたりする